家を建てるために!これだけは!(第22話) 
      
    
    
                   
    
    
       ≪ステップ4≫  【家をプランニングしてもらう!基本設計】
    
    
       
    
    
                【その2】基本設計を依頼するのに必要なことは?
    
    
                     解説編(2/5)
    
    
      
    
    
      
    
    
       
    
    
    
         
    
    
         
    
    
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    
    
      
           
      
      
        ◇  【家をプランニングしてもらう!基本設計】
      
      
           
      
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     
    
       
    
    
      
         
      
      
         設計の過程には、たいていの設計事務所で、基本設計⇒実施設計⇒設計監理
      
      
         と言うプロセスになります。
      
      
         
      
      
         そこで、基本設計とは、何か?を 今回は、お話致します。
      
      
         
      
      
         まず、設計を依頼する上で、知っておきたい事、頼む為の資料を幾つか挙げて
      
      
         起きます。
      
      
         
      
      
         注):今回お話しする内容は、誠意をもって対応している数多くの設計の仕事を
      
      
            紹介する事を前提とし、“全ての設計事務所が行う業務の話ではない”の
      
      
            で、必ず各設計担当者に確認の上、ご相談を進めて下さい。
      
      
         
      
      
         
      
      
         
      
      
         【その2】基本設計を依頼するのに必要なことは? 
        
      
      
          
      
      
         基本設計を行う前に当然、幾つかの計画案を提案するのですが、今回は、分か
      
      
         りやすく説明する為、計画案=基本設計とし相対的に必要とされることを説明
      
      
         します。  
      
      
          
      
      
         1. 建設予定地住所
      
      
         
      
      
         2. 敷地形状(明確に把握している事)
      
      
         
      
      
         3. 必要とする間取り
      
      
          
      
      
         4. 家族構成
      
      
         
      
      
         5. 予算(わかっている場合)
      
      
         
      
      
         
      
      
          
      
      
         <建設予定地住所・敷地形状>
      
      
         
      
      
         一般的に自分の土地であれば、公図・地積測量図を用意し、敷地境界の位
      
      
         置を現場で確認できること、敷地の所有者を確認できる事が必要です。
      
      
         
      
      
         その測量図をもとに建物の設計を進めるわけですから、敷地境界が不明の場合
      
      
         や敷地測量図がない場合は、測量事務所に測量を依頼し、隣地との敷地境界を
      
      
         確定させておくことも必要です。
      
      
         
      
      
         また、敷地の所有関係(借地、当事者以外の人・父の土地とか)についても家
      
      
         族、親戚と十分な検討、調整をして、責任をもって設計者に提示できるように
      
      
         しましょう。
      
      
         
      
      
         調整不足の場合でもかくさずに正直に設計者に話して、進め方を話し合うよう
      
      
         にすることが大事です。
      
      
         
      
      
         
      
      
         
      
      
         <必要とする間取り>
      
      
         
      
      
         部屋数やスタイルも大切ですが、その前に設計者にはあまり体裁にこだわらず
      
      
         、建主の価値観(なにが大切かという事や大切に思う事)や正直に普段の建主
      
      
         たちの生活のことを設計者と十分にコミュニケーションできるように、簡単で
      
      
         はありませんが、大変重要なことですので時間をかけて考ることです。
      
      
         
      
      
         
      
      
         
      
      
         <家族構成>
      
      
         
      
      
         現在暮らしている家族は、当然ですが、将来的に予想される家族(長男が結婚
      
      
         する予定、おばあちゃんが同居する予定など)、せっかくの良い機会だと思っ
      
      
         て、家族みなさんで、話し合ってみてはいかがでしょうか?
      
      
         
      
      
         これはいつも設計者の悩みの種ですが、遠慮し合っていて、工事が始まってか
      
      
         ら多少なり吹き出してくる場合もあります。
      
      
         
      
      
         
      
      
         
      
      
         <予算>
      
      
         
      
      
         ご自分でも、予算を決められるのであれば、早めに正直に提示し、アドバイスを
      
      
         受けることが出来ます。
      
      
         
      
      
         わからないのであれば、用意できるお金やローンを組める最高金額は、銀行で
      
      
         聞いておく事をお薦めします。
      
      
         
      
      
         
      
      
        
      
      
         以上の情報をもとに、計画図を開始する事が出来ると思います。
      
      
          
      
      
         当事務所でも、初めは、提案ベースで、1/100の縮尺で図面を作成し、そ
      
      
         の図面を参考に、クライアントと打合せを重ね、最終的な基本設計図面を作り
      
      
         上げるのです。
      
      
         
      
      
         図面や模型の説明は、最初はわからないのが当たり前ですから、理解できるま
      
      
         で何度でもかまわないので質問をすることです。よい設計者なら根気よく説明
      
      
         してくれるはずです。
      
      
         
      
      
         また、一般的に言えることですが、積極的に疑問をぶつけて関心を示した人の
      
      
         方が、後々の不満は少ないように思われます。
      
      
         
      
      
         私自身もこの打合せの時が設計プロセスのなかでも、エキサイティングで力が
      
      
         はいるときです。
      
      
         
      
      
         また、クライアントと設計者が、互いのおもいをぶつけ合いながら、信頼関係が
      
      
         できるのもこの時なのです。
      
      
         
      
      
         「家づくりはクライアントと設計者のコラボレーション(共同作業)が大事」だと
      
      
         言う事を常に考えさせられます。
      
      
         
      
      
         
      
      
         
      
      ━━ [ポイント24]
 
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     
    
      
            
      
      
         1.公図・地積測量図って? 
         土地を管轄している、法務局で正式に不動産登
      
      
           記されたものです。法務局で、コピーをもらえます。謄本も入手しておく
      
      
           事をお奨めします。(土地の抵当権状態・土地売買経緯・現在の持主がわ
      
      
           かります。)
      
      
          
      
      
         2.測量は隣地の持ち主と立会いの上、行います。これを怠ると隣地との紛争
      
      
           原因となるだけではなく、近所の人間関係も損うことになる場合もありま
      
      
           す。  
      
      
         
      
      
         3.自分の価値観や好きなもの悪いもの、設計者に期待する事など、基本設計
      
      
           の段階では、思いのまま好き勝手に設計者にぶつけて下さい。設計者との
      
      
           信頼関係も深まります。
      
      
         
      
      
         4.予算はプロの意見を参考に、必ず自分で決めて下さい。普段の生活費や子
      
      
           供の養育費など、設計者に伝えられるものは伝え、ローン返済金などは、
      
      
           ご自分達に係わる将来設計に大きく係わってきます。
      
      
          
      
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     
    
        
    
    
       関連 ~クライアント物語~
    
    
       
    
    
      - 
        クライアント物語編 
        Story-001 住宅ローンが組めないのはなぜ? 
      
 
      - 
        クライアント物語編 
        Story-002 住宅ローンは建築家のプランを作ってから! 
         
      
 
      - 
        クライアント物語編 
        Story-003 住宅ローンは建築家のプランを作ってから! 
         
      
 
      - 
        クライアント物語編 
        Story-004 設計事務所では、建築条件付土地では建てられない理由 
      
 
      - 
        クライアント物語編 
        Story-005 設計事務所では、建築条件付土地では建てられない理由 
      
 
      - 
        クライアント物語編 
        Story-006 設計事務所では、建築条件付土地では建てられない理由 
      
 
      - 
        クライアント物語編 
        Story-007 迷惑な近隣に強い姿勢で臨んだ建築家とのバトル!
      
 
      - 
        クライアント物語編 
        Story-008 迷惑な近隣に強い姿勢で臨んだ建築家とのバトル! 
      
 
      - 
        クライアント物語編 
        Story-009 迷惑な近隣に強い姿勢で臨んだ建築家とのバトル! 
      
 
      - 
        クライアント物語編 
        Story-010 迷惑な近隣に強い姿勢で臨んだ建築家とのバトル!
      
 
      - 
        クライアント物語編 
        Story-011 迷惑な近隣に強い姿勢で臨んだ建築家とのバトル!
      
 
      - 
        クライアント物語編 
        Story-012 TV出演した建築家に頼んだつもりが・・・・
      
 
      - 
        クライアント物語編 
        Story-013 TV出演した建築家に頼んだつもりが・・・・ 
          
      
 
    
    
       
    
    
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    
    
    
       
    
    
       
    
    
      
          
      
       ご検討は、慎重に、できれば、早いうちにプロのアドバイスを聞いたほうが良
    
 
    
       いでしょう!        
    
    
    
       
    
    
    
       
    
    
      ===============================================================
    
    
       
    
    
      【建築家が語るデザイン住宅】について
    
    
          
    
    
       設計事務所を開設して10周年を向かえたDEN設計、60組程度のクライアント
    
    
       の「
家のデザイン 
      への思い」と建築家の体験記をお贈りします。
    
 
    
       あまり知られていない「
家づくり」に特化してお話していきます。
    
 
    
           
    
    
       その
デザイン住宅 
      が出来上がるまでに必ず遭遇する諸問題。建築法規や工事費  
    
 
    
       、近隣問題、心構えなどを、必要な部分をピックアップして説明していきます。
    
    
          
    
    
       住宅設計 
      と言う専門分野であるため、難しい言葉など専門用語もたくさん出てきま
    
 
    
       すが、たくさんの他WEBで紹介されていますので、詳細な説明は、最低限必要と
    
    
       思われる事柄のみとさせていただきます。
    
    
           
    
    
       ブログの構成は、
注文住宅の家づくりを進める上で必要になる知識を解説している
    
 
    
       【解説編】と、その議題に対して実際にあった、クライアントとの出来事
    
    
       【クライアント物語】の二部構成としています。  
    
    
           
    
    
                               DEN設計一級建築士事務所
    
    
                                   主宰  森川 稔
    
    
          
    
    
    
           
    
    
    
            
    
    
          
    
    
    
          
    
    
          
    
    
       本文中
[ポイント○]
 
      と明記されているところだけでも読んで見てください!
    
 
    
       参考に必ずなると思います。
    
    
          
    
    
       「クライアントとの物語」は、全てDEN設計にご相談にこられた方々との
    
    
        実際にあったお話です。
    
    
         
    
    
      ===============================================================
    
    
         
    
    
       次回予告:
    
    
         
    
    
       家を建てるために!これだけは!(第23話)
    
    
         
    
    
       ≪ステップ4≫【家をプランニングしてもらう!基本設計】
    
    
               解説編(3/5)
    
    
                                 
    
    
       家をたてるには?いろいろ、本・WEBは、見たんだけど・・
    
    
       やっぱりわからない・・と言う方、必見!!
    
    
         
    
    
      ===============================================================
    
    
       
    
    
       
    
    
      DEN設計オフィシャルサイト
    
    
    
       
    
    
       
    
    
      家づくり情報サイト
    
    
    
       
    
    
       
    
    
      DEN設計デザイナーブログ
    
    
    
           
    
    
       
    
    
      ▽▽▽ ランキングに参加しています!クリック

お願いします 
       

 
      ▽▽▽
    
 
    
       
    
    
    
        
    
    
         
    
    
    
          
    
    
      ===============================================================
    
    
        
    
    
        
    
	
			Posted by 
m.morikawa at 
3:03 午後
			Edited on: 2010年11月19日 3:07 午後
			Categories: 
家をプランしてもらう