家を建てるために!これだけは!(第25話) 
      
    
    
                   
    
    
       ≪ステップ4≫  【家をプランニングしてもらう!基本設計】
    
    
       
    
    
                【その5】設計料はいつ払うの?
   
    
    
                     解説編(5/5)
    
    
       
    
    
       
    
    
       
    
    
    
         
    
    
         
    
    
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    
    
      
           
      
      
        ◇  【家をプランニングしてもらう!基本設計】
      
      
           
      
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     
    
        
    
    
      
          
      
      
         設計の過程には、たいていの設計事務所で、基本設計⇒実施設計⇒設計監理
      
      
        
      
      
         と言うプロセスになります。
      
      
          
      
      
         そこで、基本設計とは、何か?を 今回は、お話致します。
      
      
          
      
      
         まず、設計を依頼する上で、知っておきたい事、頼む為の資料を幾つか挙げて
      
      
         起きます。
      
      
          
      
      
         注):今回お話しする内容は、誠意をもって対応している数多くの設計の仕事を
      
      
            紹介する事を前提とし、“全ての設計事務所が行う業務の話ではない”の
      
      
            で、必ず各設計担当者に確認の上、ご相談を進めて下さい。
      
      
          
      
      
          
      
      
          
      
      
         【その5】設計料はいつ払うの?  
        
      
      
         
      
      
         設計者や工事業者を決める上でも、いつ頃、いくら用意したら良いのか?
      
      
         
      
      
         知っていたものですね。資金計画や銀行でのローン設定に大きくかかわってきます。
      
      
         
      
      
         工事費の支払は工事施工者とお互いに無理のないよう、基本的には融資が出る時期も
      
      
         考慮し契約前に話し合って決めます。
      
      
         
      
      
         設計料も同じです。
      
      
         
      
      
         一般的な設計事務所に依頼する場合は、クライアントの最初の相談相手になる
      
      
         はずなので、きちんと事隠さず予算などの相談はしておくべきですね、きっと
      
      
         、そのクライアントに合った支払い方法を見つけ出してくれるでしょう。
      
      
         
      
      
         工事費の支払は、一般的には、  工事契約時・工事中間時(上棟時)・建物引渡時
      
      
         に、工事費の各1/3ずつの分割・支払いを基本と考えます。
      
      
         
      
      
         設計・監理料も同様に、一般的には、
      
      
         
      
      
         設計契約時・設計完了時・工事監理時  の各1/3ずつの支払いを基本と考え、
      
      
         
      
      
         最後の工事監理時を、さらに工事着工 時、工事中間時(上棟時)、建物引渡時の
      
      
         3回に分けて支払います。
      
      
         
      
      
         
      
      
         【工 事 費 の一般的な支払い】  
      
      
         
      
      
         [例えば工事請負金額2000万円の場合]
      
      
         
      
      
         工事契約時に請負金額の1/3
      
      
         
      
      
                 1回目 667万円    工事中間時に請負金額の1/3
      
      
                 2回目 667万円  建物引渡時に請負金額の1/3
      
      
                 3回目 666万円
      
      
         
      
      
         
      
      
         
      
      
         【設計料・監理料の一般的な支払い】
      
      
         
      
      
         [工事請負金額2000万円×15%=300万円の場合]
      
      
         
      
      
         設計契約時に設計監理料の1/3
      
      
                1回目 100万円  設計完了時に設計監理料の1/3
      
      
                2回目 100万円  工事着工時に設計監理料の1/9
      
      
                3回目  34万円  工事中間時に設計監理料の1/9
      
      
                4回目  34万円  建物引渡時に設計監理料の1/9
      
      
                5回目  32万円
      
      
         
      
      
         わかりやすくする為に上記金額を表示しましたが、簡単に言ってしまえば、
      
      
         設計料も工事費もクライアントに依頼された作業や工事の進捗に合わせ、その
      
      
         段階ごとの労務費や材料費を支払っていくことになります。
      
      
         
      
      
         また、クライアントのローン設定により、融資実行時期が異なります。
      
      
         
      
      
         例えば、土地を所得されている方と、土地代金も含めローンを組まれる方では
      
      
         、用意する頭金により、工事代金や設計料の支払い時期・金額は、大きく変わ
      
      
         ってきます。
      
      
         
      
      
         
      
      
         《工事にかかわる総金額》と、《用意できる予算》をこの段階で、明確にして
      
      
         おきましょう。
      
      
         
      
      
         資金計画については、設計事務所や依頼先に相談し、正直な資金を明示すれば
      
      
         、予算や支払い時期の問題は、解決できるでしょう。又、銀行では、担保とな
      
      
         る土地や建物の概要を知らせ、融資を受けられる金額を確認しておきましょう。
      
      
         
      
      
         
      
      
         
      
      ━━ [ポイント27]
 
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
     
    
      
         
 
 どこに頼んだとしても必ず設計をする人はいます。
 
 誰が、どのように、設計してくれるのか?を比べてみましょう。
 
 ハウスメーカーなどの建設会社でも、国家資格を有したスペシャリストとして
 設計者が、担当デザイナーとして設計してくれる場合もある。
 
 設計料は、どの会社でも必ず違う形で費用としてかかってくる。
 
 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      
       
     
    
        
    
    
       
    
    
       関連 ~クライアント物語~
    
    
       
    
    
      - 
        クライアント物語編 
        Story-001 住宅ローンが組めないのはなぜ? 
      
 
      - 
        クライアント物語編 
        Story-002 住宅ローンは建築家のプランを作ってから! 
         
      
 
      - 
        クライアント物語編 
        Story-003 住宅ローンは建築家のプランを作ってから! 
         
      
 
      - 
        クライアント物語編 
        Story-004 設計事務所では、建築条件付土地では建てられない理由 
      
 
      - 
        クライアント物語編 
        Story-005 設計事務所では、建築条件付土地では建てられない理由 
      
 
      - 
        クライアント物語編 
        Story-006 設計事務所では、建築条件付土地では建てられない理由 
      
 
      - 
        クライアント物語編 
        Story-007 迷惑な近隣に強い姿勢で臨んだ建築家とのバトル!
      
 
      - 
        クライアント物語編 
        Story-008 迷惑な近隣に強い姿勢で臨んだ建築家とのバトル! 
      
 
      - 
        クライアント物語編 
        Story-009 迷惑な近隣に強い姿勢で臨んだ建築家とのバトル! 
      
 
      - 
        クライアント物語編 
        Story-010 迷惑な近隣に強い姿勢で臨んだ建築家とのバトル!
      
 
      - 
        クライアント物語編 
        Story-011 迷惑な近隣に強い姿勢で臨んだ建築家とのバトル!
      
 
      - 
        クライアント物語編 
        Story-012 TV出演した建築家に頼んだつもりが・・・・
      
 
      - 
        クライアント物語編 
        Story-013 TV出演した建築家に頼んだつもりが・・・・ 
          
      
 
    
    
       
    
    
      ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
    
    
    
       
    
    
       
    
    
      
          
      
       ご検討は、慎重に、できれば、早いうちにプロのアドバイスを聞いたほうが良
    
 
    
       いでしょう!        
    
    
    
       
    
    
    
       
    
    
      ===============================================================
    
    
       
    
    
      【建築家が語るデザイン住宅】について
    
    
          
    
    
       設計事務所を開設して10周年を向かえたDEN設計、60組程度のクライアント
    
    
    
       あまり知られていない「
家づくり」に特化してお話していきます。
    
 
    
           
    
    
       その
デザイン住宅 
      が出来上がるまでに必ず遭遇する諸問題。建築法規や工事費  
    
 
    
       、近隣問題、心構えなどを、必要な部分をピックアップして説明していきます。
    
    
          
    
    
       住宅設計 
      と言う専門分野であるため、難しい言葉など専門用語もたくさん出てきま
    
 
    
       すが、たくさんの他WEBで紹介されていますので、詳細な説明は、最低限必要と
    
    
       思われる事柄のみとさせていただきます。
    
    
           
    
    
       ブログの構成は、
注文住宅の家づくりを進める上で必要になる知識を解説している
    
 
    
       【解説編】と、その議題に対して実際にあった、クライアントとの出来事
    
    
       【クライアント物語】の二部構成としています。  
    
    
           
    
    
                               DEN設計一級建築士事務所
    
    
                                   主宰  森川 稔
    
    
          
    
    
    
           
    
    
    
            
    
    
          
    
    
    
          
    
    
          
    
    
       本文中
[ポイント○]
 
      と明記されているところだけでも読んで見てください!
    
 
    
       参考に必ずなると思います。
    
    
          
    
    
       「クライアントとの物語」は、全てDEN設計にご相談にこられた方々との
    
    
        実際にあったお話です。
    
    
         
    
    
      ===============================================================
    
    
         
    
    
       次回予告:
    
    
         
    
    
       家を建てるために!これだけは!(第26話)
    
    
         
    
    
       ≪ステップ4≫【家をプランニングしてもらう!基本設計】
    
    
               クライアント物語編(1/6)
    
    
                                 
    
    
       家をたてるには?いろいろ、本・WEBは、見たんだけど・・
    
    
       やっぱりわからない・・と言う方、必見!!
    
    
         
    
    
      ===============================================================
    
    
       
    
    
       
    
    
      DEN設計オフィシャルサイト
    
    
    
       
    
    
       
    
    
      家づくり情報サイト
    
    
    
       
    
    
       
    
    
      DEN設計デザイナーブログ
    
    
    
           
    
    
       
    
    
      ▽▽▽ ランキングに参加しています!クリック

お願いします 
       

 
      ▽▽▽
    
 
    
       
    
    
    
        
    
    
         
    
    
    
          
    
    
      ===============================================================
    
    
        
    
    
      
    
	
			Posted by 
m.morikawa at 
3:47 午後
			
			Categories: 
家をプランしてもらう